2022.4.17 18:20
任期満了に伴う、広島県府中市長選挙が告示され、現職の2回目の当選が無投票で決まりました。
当選が決まったのは、無所属の現職で自民党と公明党が推薦した小野申人氏です。小野氏のほかに立候補の届け出はなく無投票で2回目の当選が決まりました。
小野氏は、福山市新市町出身の65歳。2期目に向けて「力強いまちづくりの実現を目指し、人口減少対策や賑わい創出などに引き続き取り組みたい」と訴えていました。
2022.4.17 18:20
東広島市の酒蔵で17日、3年ぶりとなる『蔵開き』が行われました。コロナ禍を考慮して「マルシェ」スタイルという新たな試みでの開催です。
東広島市に蔵を構える賀茂泉酒造です。
コロナ過で中止していた『蔵開き』を3年ぶりに開催しました。感染拡大防止を考慮して、これまでのような食事や飲酒をともなうイベントではなく、マルシェスタイルでの開催を企画しました。
賀茂泉酒造 前垣寿宏社長
「朝早くから本当に多くの方に来ていただいて、ほっと一安心ってとこです」
新鮮な野菜や加工品などが並ぶ「蔵マルシェ」には、県内から20店舗が出店しました。
くぐり門珈琲店 末吉江美店長
「賀茂泉のお酒を買って、お家で色んなおつまみを楽しんでいただければいいなと思います」
3年ぶりの『蔵開き』来場者の反応はー
来場者
「私初めて来ました。(どうですか?)すごくいいと思います。なかなかイベントってなかったので」
来場者
「ここで買ったおつまみと一緒に楽しみながらプチ飲み会をする予定です」
酒のまち・西条に新たなスタイルで『蔵開き』が復活しました。
2022.4.17 18:19
広島県では17日、広島市で593人、福山市で188人、東広島市で72人など、あわせて1085人の感染確認が発表されました。
1日の発表が1000人を超えるのは5日連続です。
16日時点で、重症の患者は7人、中等症の患者は29人。医療機関で確保している病床の使用率は31.6になっています。
2022.4.17 18:19
民間調査会社の調べによりますと、3月の倒産での負債総額は12億円を超え、5カ月ぶりに前年同月を上回ったことが分かりました。
帝国データバンク広島支店によると、3月の広島内の倒産件数は9件で、6カ月連続で前年同月を下回りました。
一方で、負債総額は、12億7100万円で、前の年の同じ月と比べ9億1600万円多く、5カ月ぶりに前年同月を上回りました。
主な原因は、「販売不振」が6件で最多となりました。
地域別では、▽福山市が5件、▽広島市が3件、▽廿日市市で1件となっています。
2022.4.17 18:18
広島地方検察庁の新しい検事正が着任し、このほど記者会見を開きました。
新しく就任したのは瀬戸毅検事正(58)です。
福岡県出身の瀬戸検事正は、これまでに最高検察庁監察指導部長や国連アジア極東犯罪防止研修所長などを歴任しました。
広島県での勤務は、20年前に地検呉支部長を勤めて以来、2度目だということです。
瀬戸検事正は「検察は常に国民の注目を浴びる。与えられた使命を果たすために、基本に忠実に、誠実に職務を全うしたい」とし「職務遂行の際には県民の皆様に協力をお願いしたい」と述べました。
2022.4.17 16:34
広島県では17日、新たに1085人の新型コロナの感染確認が発表されました。1日の発表が1000人を上回るのは、5日連続です。
きのう(16日)時点で、重症の患者は7人、中等症の患者は29人。医療機関で確保している病床の使用率は31.6%となっています。
2022.4.17 11:42
広島市で16日、市立保育園に通う5歳の男の子が川で見つかり、運ばれた病院で死亡が確認されました。これを受け広島市は、「保育中に発生したもので非常に重く受け止めている」とコメントしています。
警察によりますと、16日午後0時半ごろ、広島市西区にある保育園の関係者から「男の子の姿が見えなくなった」と通報がありました。
およそ2時間後、保育園の関係者が、近くの川で意識のない状態で横たわっている男の子を発見しました。
山崎有貴記者
「男の子が見つかった場所は保育園のある住宅地から土手を上がって、道路を渡った河川敷の先だということです」
近くに住む人
「土手上がったら手を振る人がいたから、見つかったと思ってすぐに行った。警察官が心臓マッサージ、人工呼吸をしていたが、反応がなかったです、そのとき」
男の子は病院に運ばれましたが、死亡が確認されたということです。
亡くなったのは広島市西区に住む5歳の男の子です。
広島市によりますと、男の子は市立保育園の園児できのうも保育園に通っていたということです。
広島市は「今回の事案は保育中に発生したもので非常に重く受けている。今後、警察とも連携し、まずは詳細な事実関係の把握に努めたい」とコメントを出しています。
男の子には目立った外傷はないということで、警察が詳しいいきさつを調べています。
【広島市のコメント全文】
警察から発表がありましたとおり、西区の市立保育園の園児がお亡くなりになるという事案が発生しました。亡くなられた園児のご冥福をお祈り申し上げ、ご遺族に対しお悔やみを申し上げます。
また、在園児及びその保護者の皆様にもご心配をおかけし申し訳ありませんが、18日(月)以降も引き続き開園し、子どもたちが安心安全な園生活が送れるよう、より一層の管理体制強化を図り、職員一同で取り組んでいくことを保護者の皆様にお知らせしたところです。
今回の事案は、保育中に発生したもので、市としても事態を非常に重く受け止めており、その経緯等を明確にしていかなければなりませんが、昨日の段階では、園関係者も発生当日の対応に追われ、また、動揺していることもあるため、担当課の面談による詳しい状況等の確認ができておりません。また、現段階では警察からの情報もいただいていないため、今後警察とも連携し、まずは、詳細な事実関係の把握に努めたいと思います。
今後、ご遺族へのご説明を経て、発表できる内容は、提供させていただきますので、よろしくお願いいたします。
4月17日 広島市こども未来局次長 山越重範
2022.4.16 20:18
16日、広島市で、保育園に通う5歳の男の子が川で見つかり、運ばれた病院で死亡が確認されたことを受け市は、「市立保育園で保育中に発生したもので事態を非常に重く受け止めている」とコメントしました。
警察によりますと、16日午後0時半ごろ、広島市西区にある保育園の関係者から「男の子の姿が見えなくなった」と通報がありました。
そのおよそ2時間後、保育園の関係者が、近くの太田川放水路で意識のない状態で横たわっている男の子を発見。男の子は病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。亡くなったのは広島市西区に住む5歳の男の子で、目立った外傷はないということです。
これを受け広島市の山越重範こども未来局次長は、「市立保育園で保育中に発生したもので事態を非常に受け止めている」とコメントしました。
そのうえで「経緯などを明確にしていかなければなりませんが、園関係者も当日の対応に追われ、動揺していることもあるため、詳しい状況が確認できておりません。警察とも連携し、まずは事実関係の把握に努めたいとしています」としています。
※記事を更新しています。
【広島市のコメント全文】
警察から発表がありましたとおり、西区の市立保育園の園児がお亡くなりになるという事案が発生しました。亡くなられた園児のご冥福をお祈り申し上げ、ご遺族に対しお悔やみを申し上げます。
また、在園児及びその保護者の皆様にもご心配をおかけし申し訳ありませんが、18日(月)以降も引き続き開園し、子どもたちが安心安全な園生活が送れるよう、より一層の管理体制強化を図り、職員一同で取り組んでいくことを保護者の皆様にお知らせしたところです。
今回の事案は、保育中に発生したもので、市としても事態を非常に重く受け止めており、その経緯等を明確にしていかなければなりませんが、昨日の段階では、園関係者も発生当日の対応に追われ、また、動揺していることもあるため、担当課の面談による詳しい状況等の確認ができておりません。また、現段階では警察からの情報もいただいていないため、今後警察とも連携し、まずは、詳細な事実関係の把握に努めたいと思います。
今後、ご遺族へのご説明を経て、発表できる内容は、提供させていただきますので、よろしくお願いいたします。
4月17日 広島市こども未来局次長 山越重範
2022.4.16 17:25
広島県の新型コロナの最新状況です。
16日の発表は広島市で625人、福山市で235人など県全体で1152人になっています。
また1人の死亡が発表されています。
2022.4.16 17:25
8月に開かれる新しいイベント「ひろしま国際平和文化祭」を盛り上げるため、アニメーションの楽しさなどを体感するプレイベントが16日、広島市で行われました。
「ひろしま国際平和文化祭」は音楽とメディア芸術を通して平和のメッセージを発信する催しです。
「メディア芸術部門」の「ひろしまアニメーションシーズン」によるプレイベントには文化祭アンバサダーのアイドルグループ、「STU48」のメンバーが登場。人気声優のアドバイスのもとアフレコに挑戦しました。
またアニメーション作家がシンボルマークの制作秘話などを披露してました。
「音楽の要素とアニメーションの要素。アニメーションというと絵を描く部分から始まって実は音をつくるところまでありますので、そういった様々な部分を感じ取ってもらいたい」(ひろしまアニメーションシーズンディレクター アニメーション 作家絵本作家 山村浩二さん)
「ひろしま国際平和文化祭」は8月1日からおよそ1か月間、広島市内各所で開かれます。
2022.4.16 11:35
政府は、来年日本で開催されるG7=主要7か国首脳会合の開催地に、広島市を有力な候補地として検討を進めていることがわかりました。
来年、日本で開催されるG7サミットをめぐっては、広島市、福岡市、名古屋市が立候補しているほか、仙台市も開催に意欲を示しています。
複数の政府関係者によると、広島市について、「開催に必要な条件が満たされている」などとして、有力な候補地として検討が進められているということです。
岸田総理としては被爆地・広島で開催し、「核なき世界」の実現をアピールしたい考えですが、核保有国であるイギリスやフランスなどが難色を示す可能性もあります。
政府内には、「警備面を考えると福岡の可能性も、まだ十分ある」との声もあります。
岸田総理は、これまで「今年6月にドイツで開催されるG7サミットまでに総合的に勘案して決定する」と述べていて、早ければ今月中にも決定する見通しです。
2022.4.16 11:35
復興期の広島を撮り続けた写真家、明田弘司のミニ写真展が開かれています。
会場には戦後の広島市の中心部、基町地区の移り変わりをとらえた写真家、明田弘司の作品20点余りが展示されています。
明田は写真店を営みながら60年以上広島の復興期の記録を撮り続けました。
これは1959年の基町。市営住宅が立ち並ぶ先に前の年に復元された広島城が立っています。
こちらは建設工事中の基町高層アパートです。1972年ごろの写真です。
「みんなねー何もない所から立ち上げってきたからたくましいですよねー」
「なつかしいですよねまったくそのままの」(来場者)
この男性は、かつて基町地区に住んでいたそうです。当時の写真をスマホに大事に保存していました。
「(高層)アパートが建つ前にはこういう復興の暮らしがあったんだというような。こう生活の音とか写真から聞こえて来るようなのでそれを受け取って頂けたらうれしいなと思います」(主催者 基町プロジェクト・増田純さん)
写真展は17日まで開かれています。
2022.4.16 11:35
広島県の新型コロナの感染確認はこれまでに広島市で625人、呉市で39人、福山市で235人となっています。(17日午前11時半現在)
2022.4.15 21:02
政府は、来年日本で開催されるG7=主要7か国首脳会合の開催地に、広島市を有力な候補地として検討を進めていることがわかりました。
来年、日本で開催されるG7サミットをめぐっては、広島市、福岡市、名古屋市が立候補しているほか、仙台市も開催に意欲を示しています。複数の政府関係者によると、広島市について、「開催に必要な条件が満たされている」などとして、有力な候補地として検討が進められているということです。
岸田総理としては被爆地・広島で開催し、「核なき世界」の実現をアピールしたい考えですが、核保有国であるイギリスやフランスなどが難色を示す可能性もあります。
政府内には、「警備面を考えると福岡の可能性も、まだ十分ある」との声もあります。
岸田総理は、これまで「今年6月にドイツで開催されるG7サミットまでに総合的に勘案して決定する」と述べていて、早ければ今月中にも決定する見通しです。
2022.4.15 19:05
カープは15日、松山竜平選手の新型コロナ陽性を受け、監督、コーチ、選手スタッフ65人にPCR検査を実施したところ、全員が陰性と判定されてと発表しました。
選手1人とスタッフ1人については濃厚接触疑いがあるため、自主隔離としますが、チームは引き続き感染対策を徹底し、予定通り活動を継続するとしています。
2022.4.15 18:35
河井夫妻の大規模買収事件をめぐる議員の辞職に伴う2つの補欠選挙が告示されました。このうち県議補選は立候補者が1人だったため、新人の初当選が無投票で決まりました。
宮本新八氏の辞職に伴う県議会議員山県郡選挙区の補欠選挙に立候補したのは、無所属の新人の本長糧太氏1人で、無投票での初当選が決まりました。
本長氏は48歳の会社員で、デジタル技術を駆使した暮らしの向上や地域に応じた医療・社会福祉子育てにやさしい環境整備を進めると訴えています。
本長氏
「山県郡を今後良くしていく仕事をするためのステージに立たせていただきたい。」
一方、広島市議会議員安佐北区選挙区の補欠選挙は、大規模買収事件をめぐる木戸経康氏と今田良治氏の辞職に伴うもので、2議席を争います。
立候補したのは、届け出順に、無所属の新人で会社社長の山下正寛氏、無所属の新人で大学教授の原田佳子氏、共産党の新人で党県委員の清水貞子氏、無所属の新人で会社社長の三宅朗充氏、無所属の新人で元県議の正木篤氏、無所属の元職で酒店経営の加藤万蔵氏、無所属の新人でオンライン学習塾経営の大田清氏、以上の7人です。
投票日は24日で即日開票されます。
2022.4.15 18:18
呉市の自宅に高齢の女性の遺体を放置していたとして13日に男が逮捕された事件で、遺体は男の母親だったことがわかりました。
この事件は呉市宮原の自宅に女性の遺体を放置していたとして13日、福本定昭容疑者が逮捕されたものです。
警察は15日、遺体の身元について、福本容疑者と同居していた母親の喜興子さんと判明したと明らかにしました。
死因は慢性心不全で、死後1か月から3か月ほど経っていて、腐敗が進んだ状況だったということです。
福本容疑者が13日、「母親が死に、どうすればいいか分からない」などと交番に届け出たことで事件が発覚していました。警察は動機など事件のいきさつについて調べを進めています。
2022.4.15 17:58
地域課題の解決に向け協定を結んでいるJR西日本と瀬戸内沿岸部3つの市が、1年間の成果などを発表しました。
JR西日本と竹原市・三原市・尾道市は、去年3月、「関係人口」を創出して地域課題の解決を目指す、「せとうちファンづくり」協定を結びました。
「関係人口」とは、定住人口や観光に来た交流人口とは異なるもので、地域や地元の人たちと多様に関わっていく人々を指します。
この1年の取り組みとして、三原市高坂町では、市外から3組の家族が、キャンピングカーに宿泊して地域住民と交流。尾道市では、瀬戸田町の特産品、柑橘類の収穫体験を実施してこれまでに市外の17人が参加しました。
地域での体験などがきっかけで、尾道市や竹原市では、それぞれで1人が移住を決めたということです。
尾道市 平谷祐宏市長
「それぞれ3市の魅力を関係人口創りで多くの方に知っていただいて、地域全体、瀬戸内のファンになっていただけるように呼びかけていきたい。」
JR西日本広島支社 蔵原潮支社長
「駅そのもの、駅前全体が賑やかに活性化になっていくきっかけになってくれたらありがたいなと思っている。」
JR西日本と3つの市は、今月22日から来年3月末まで、宿泊費や移動費の一部を補助することで、新たな関係人口の創出に繋げていきたいとしています。
2022.4.15 17:01
先週、広島県内各地で見ごろを迎えていた桜…。そんな4月上旬、「イマナマ!」の番組に関わる多くのスタッフからこんな声が聞かれていました。
「4月に入って花粉がヤバイ」
「3月もひどかったけど、4月の方が目が開かない。くしゃみが止まらない。」
「涙が止まらない。薬を飲んでもダメ。」
「くしゃみが出だしたら止まらなくなる。」
「3月がピークかなと思ったが、先週は常に鼻がたれている感じ。」
花粉に苦しみ、耳鼻科を訪れる人の数も例年とは傾向が異なるといいます。
耳鼻科の医師
「本当に耐えられないという声が4月に入ってから多い。例年は4月に花粉症の来院者は増えないが、4月に入って症状が初めて出た患者が多い傾向。経験がない。」
きょうの「イマシリ!」のテーマは、『ことしは異例の展開!? 4月に花粉 大量飛散ピークのワケ』。
◇ ◇ ◇
こちらは、平均的な年の花粉の飛び方を示したものです。▽2月下旬から3月上旬、スギ花粉がピークを迎えます。▽3月中旬からスギ花粉は次第に減少し、ヒノキ花粉が飛び始め、▽3月下旬から桜が咲くころになると、スギよりヒノキが多くなり、▽4月上旬から桜満開を過ぎたころ、ヒノキ花粉の最盛期となります。そして、花粉の飛ぶ量はスギの方がヒノキよりも多いとされています。
一方、「イマナマ!」の番組に関わるスタッフ50人に「いつ花粉の症状が最もきつかったか」が聞いたところ、ことしは「4月上旬」と答える人がとても多くいました。
実際の観測結果を見てみましょう。ことしからRCCでは、本社屋上でウェザーニューズ社の「ポールンロボ」を使って、花粉観測を始めています。RCCのデータのほか、広島県内各地に設置されているポールンロボで観測されたデータを基に毎日、花粉がどれくらい飛んだか、解析した結果が公開されています。
広島市中区(西部)、三原市(東部)、三次市(北部)の3地点で毎日、花粉が飛んだ数を棒グラフにしたものですが、ことしは明らかに4月上旬が最も多くなっています。
4月上旬にこれだけ多いということは、ことしはスギよりもヒノキの花粉の方が多かった可能性があります。ことしの花粉の傾向について広島市内の耳鼻科の先生は次のように話しています。
今井耳鼻咽喉科 今井崇勝院長
「ことしの傾向は(2月下旬は)スギ花粉がなかなか飛ばないところで、前半は雪や雨、寒い時期が多かった。急に暖かくなって、3月に入って、突然、たくさん飛んで、黄砂も重なって症状が一気に悪化した方が3月前半は来られた。3月下旬に入ってからヒノキも飛び始めて、スギの終息もままならない段階で2つの花粉がたくさん飛んで非常に悪化したのでは。(3月下旬から4月上旬は)天候が非常に恵まれていたので、花見前後の桜が咲いていた頃に花粉もたくさん飛んだ。例年、スギやヒノキが重なるあたりは観測数は3ケタを記録するが、ことしは4ケタ…。今まで7~8年観測している中では一番飛んでいる。経験にはない。」
なぜ、ことしはスギ花粉をしのぐほどのヒノキの花粉が飛んでいる可能性があるのか。はっきりとした理由はわからないのですが、1つはヒノキが飛び始める3月下旬から4月上旬は晴れの日が多くて気温もかなり高かった。多くの花粉が飛んで、しかも長い時間、空中に漂いやすい状況だった可能性があります。
そして、もう1つが、広島県内の山林の植生が関係しています。こちらは、どんな種類の木が生えているかを示しています。広島県の山林は、もともとスギよりもヒノキの方が広い範囲に植えられていて、ヒノキの花粉が多く飛ぶポテンシャルはあるのです。ことしの冬から春にかけての天候の変化がヒノキ花粉を大量に飛ばせる形にうまく合ってしまった可能性があるということです。
この先、1週間の花粉予測です。大量飛散のピークは過ぎましたが、ただもうしばらくは多く飛ぶ状況は続きます。ゴールデンウィークが始まる頃までヒノキは飛ぶので、もう少し我慢が必要です。
さらに今井先生は、次のようなことも指摘しています。
今井耳鼻咽喉科 今井崇勝院長
「先週がおそらくピークで、この先はどんどんひどくなる可能性は低いが、今から2~3か月、気を付けてほしいのは、花粉で粘膜が痛んでいるので、寒暖差、黄砂、PM2.5など大気汚染の物質が鼻に入ると、過剰に反応することがある。良くなったり悪くなったりがだらだと続くことがある。」
花粉の情報以外も天気予報でしっかり確認して、花粉症のみなさん、一緒にがんばりましょう。
2022.4.15 17:01
新型コロナ感染確認の発表など広島県内の状況です。
15日は広島市で631人、福山市で236人、呉市と尾道市でそれぞれ55人、東広島市で53人など、県内で合わせて1190人の感染確認が発表されました。
一日ごとの新規感染者の推移です。まん延防止措置解除後、下がりきらないまま、横ばいから、最近は増加傾向に転じていて、13日、14日、15日と1100人を超えています。直近一週間10万人あたりの新規感染者は、14日時点で、273・25人です。
医療の状況です。14日時点で県内の患者数は1万2854人です。このうち重症の方は5人、中等症の方は34人です。医療機関の確保病床の使用率は30・5%となっています。(確保610床・入院186人)宿泊療養者用ホテルの部屋の使用率は42・6%です。(確保1724室・利用734人)医療機関に入院などせず、入所している福祉施設などで療養されているの方は292人です。患者のうち、自宅療養・自宅待機の方は1万1642人となっています。
2022.4.15 16:57
広島・三次市特産のピオーネに花が咲き、ブドウの栽培に欠かせない「房づくり」の作業がピークを迎えています。
三次市にある酒井利春さんのハウスです。温度は28℃から30℃に保たれています。今月8日から房づくりの作業が行なわれています。
「花穂(かすい)」と呼ばれる穂の形をしたピオーネの花が垂れ下がっていて、大きくて甘いピオーネを作るために花穂の先端3センチほどを残して、上を全て取り除きます。残った花だけが実をつけて大粒のピオーネに育ちます。
ピオーネ農家 酒井利春さん
「形のいいいいぶどうを作るためには必要な作業。1房ひとふさていねいに手をかけて、やっています。」
房づくりは今月下旬まで続きます。来月中旬からは「袋かけ」作業が始まり、7月の収穫・出荷を目指します。
三次ピオーネ生産組合では、ことしはハウスもの・露地ものを合わせて31ヘクタール、およそ490トンの収穫を見込んでいるということです。
2022.4.15 16:16
広島・廿日市市大野地区に新たにできた施設「まちの駅アドア大野」です。地元の大野町商工会が建設しました。
15日はおよそ300人の列ができ、新型コロナ対策で入場制限が行われるほどのにぎわいです。
訪れた人たち
「(できて)うれしいです。“道の駅”も好きなので、楽しみにしています。」
「野菜を買いに来た。にぎわいがあっていい。」
フードコートにはカフェ・お好み焼き、そして和食のお店が入っています。
こちらのフードマーケットには、地元で生産された野菜・果物などがずらりと並びます。ここの目玉はとれたばかりの鮮魚。地元の漁師さんがその日の朝、獲ったタイ・アナゴ・カレイ・イカなど魅力的な鮮魚がいっぱいです。
「まちの駅」には宮島のコッペパン専門店も加わっています。
勝谷菓子パン舗 早川秀樹社長
「地元の食材や野菜などを使っているので、ぜひということで、地域を盛り上げるため参加している。」
宮島では買っていくのは観光客が多いそうで、早川社長は地元の人にも味わってほしいと張り切っています。
大野町商工会 山田秀紀会長
「廿日市と合併し、ここはもともと大野町役場があった。特にこの地域が衰退した。飲食関係を含めて半減したお店が。それでここに。にぎわい施設をできないかと廿日市市にお願いした。」
建設費は、市からの補助2億円を含む2億5000万円。地元の人たちは、新たなにぎわいの拠点にと期待しています。
15日は地元の民謡「大野小唄」にあわせた女性会の踊りも披露され、お祝いムードが続いていました。
2022.4.15 16:16
平和公園でオオサンショウウオが保護され、1週間が経ちました。治療を受けているオオサンショウウオの今を取材しました。13日はえさのドジョウを食べたということです。
先週は、原爆ドーム前で撮影された国の特別天然記念物オオサンショウウオが話題となりました。
7日、直線距離でおよそ500メートル離れた平和公園西側の本川で、同じ個体とみられるオオサンショウウオが見つかり、安佐動物公園の職員の手で無事保護されました。
発見された場所は、太田川の下流で淡水と海水が混じる汽水域…。塩分濃度が高いため心配されていましたが、保護されて1週間たち、オオサンショウウオの様子はどうなのか、安佐動物公園を訪ねてみました。
14日の午後、安佐動物公園の職員が撮影した、オオサンショウウオの映像です。ゆっくりと動いています。よく見ると、後ろ足にはなにかふわふわしたものが付いています。保護されたあと、一度した脱皮したときの皮が残ってついている状態なんだそうです。
安佐動物公園 阿部勝彦副園長
「動き自体はそんなには変わっていないと思う。綺麗な脱皮だったがその後、尻尾の方に水カビが付いているので、その状況をみると、そんなに良くないのだろう。水カビ自体が原因で死ぬことはないが、(体調の)バロメーターとして水カビが出ているので、体の状態はまだ万全ではないという状態ですね。」
海水で内臓が弱っている可能性があるということで、心配されていましたが…。
安佐動物公園 阿部勝彦副園長
「腎臓とかにも当然影響はあるでしょうから、皮膚呼吸でもダメージを受けていることもあるでしょうから、その辺も脱皮を繰り返して徐々に良くなっていくとは思う。」
「生きた化石」や「世界最大の両生類」といわれるオオサンショウウオ。安佐動物公園は、1971年から、研究や飼育に取り組み、1979年からは飼育下での繁殖に成功している、いわば「オオサンショウウオのプロ」です。幼生から成体までの成長が観察できるのは全国でもここだけだといいます。
卵からふ化して3年ほどで、体長が10センチメートルほどになり、15年ほどで繁殖できる成体になるということです。
安佐動物公園 阿部勝彦副園長
「小さい個体、1歳とか3歳の個体には、こういったまだエラがあるような幼生には、冷凍赤虫(小さいミミズのような虫)を与えていますね。」
保護された個体は体長93・9センチ、体重6・35キロ…、ここまで大きくなるのには少なくとも50年はかかると推定されています。
3日前までは、エサを与えずに様子を見ていましたが、おととい、生きたドジョウをエサとして与え始めたということです。
安佐動物公園 阿部勝彦副園長
「1匹を口元でフラフラと誘うような状況で与えたんですが、その1匹は食べました。でも、あとの2匹はまだ昨日の段階では泳いでいましたので、食べていない状況。口元に来れば、パクっと水ごと吸い込むような感じで食べるんで、そんなにいつまでも残ってることはない。」
今後、血液検査やレントゲンの検査で、状態を詳しく調べていくということです。
安佐動物公園には、一般の人からオオサンショウウオの体調を心配する声も届いているといいます。
安佐動物公園 阿部勝彦副園長
「まずはエサが普通に食べれるようになって、健康な状況になれば、あとは元の自然に放すのが一番なので、市の文化振興課と相談しながら進めていくことになると思う。」
回復するまで見守り、その後は自然に戻したいということですが、そのめどはまだたっていません。
2022.4.15 16:11
広島の1週間をニュースで振り返ります。
▽ 4月9日(土)
中央イベント広場で起工式
▽ 4月10日(日)
原爆ドーム前でロシアに抗議
▽ 4月11日(月)
改修中の福山城 外壁塗装を公開
JR西が不採算路線の収支を公表
広島ゆかりの9人 未来への希望描く
▽ 4月13日(水)
ウクライナ支援の「たる募金」を寄付
2022.4.15 15:38
JR西日本が不採算路線の収支を公表したことを受け広島支社の蔵原支社長は「支社管内でも沿線自治体と交通体系について話し合いをしていきたい」と述べました。
JR西日本は11日、1日の平均乗客数が2000人を下回る17路線、30区間の収支を発表しました。このうち、広島支社に関係するのは芸備線や福塩線など8路線、15区間です。
蔵原支社長は「相当厳しい数字が並んでいる」との認識を示しました。
そのうえで、持続可能な利用促進策に加え、鉄道の運行と線路などの維持管理を分けて運営する「上下分離方式」なども含めて交通体系のあり方を検討する必要性を指摘しました。
また、「バスなど別の公共交通機関とも、双方の利用が促進できるように連携していく必要がある」とも述べました。
JR西日本広島支社 蔵原潮支社長
「地域の街づくりに合わせた、いまよりもご利用しやすい、最適な地域交通体系を自治体のみなさま、あるいは国、地域のみなさまと一緒に作り上げることを進めてまいりたい。」
記者からの質問に、蔵原支社長は、「廃線は前提としていない」とした上で、「出来るだけ早い時期に沿線自治体などと話し合いの場を持ちたい」という考えを示しました。
2022.4.15 14:30
広島県の新型コロナの感染状況です。
15日は、広島市で631人、福山市で236人など、県内で合わせて1190人の感染確認が発表されました。1日の発表が1000人を超えるのは3日連続です。
1日ごとの新規感染者の推移です。まん延防止措置解除後、下がりきらないまま、横ばいから、最近は増加傾向に転じていて、13日・14日・15日と1100人を超えています。直近1週間・10万人あたりの新規感染者は、14日時点で273・25人です。
14時点で県内の患者数は1万2854人です。このうち重症の方は5人、中等症の方は34人です。医療機関の確保病床の使用率は30・5%(確保610床・入院186人)、宿泊療養者用ホテルの部屋の使用率は42・6%(確保1724室・利用734人)です。医療機関に入院などせず、入所している福祉施設などで療養されているの方は292人です。患者のうち、自宅療養・自宅待機の方は1万1642人となっています。
【広島県全体 まん延防止等重点措置解除日以降の新規感染者数の推移】
3/6 680人
3/7 471人
3/8 525人
3/9 813人
3/10 855人
3/11 714人
3/12 728人
3/13 661人
3/14 515人
3/15 559人
3/16 952人
3/17 950人
3/18 774人
3/19 718人
3/20 660人
3/21 445人
3/22 371人
3/23 696人
3/24 920人
3/25 1002人
3/26 868人
3/27 800人
3/28 685人
3/29 710人
3/30 1090人
3/31 1132人
4/1 1055人
4/2 878人
4/3 1071人
4/4 789人
4/5 819人
4/6 1081人
4/7 1136人
4/8 1199人
4/9 1204人
4/10 1080人
4/11 1005人
4/12 908人
4/13 1141人
4/14 1144人
4/15 1190人
2022.4.15 12:05
15日、河井夫妻の大規模買収事件をめぐる議員の辞職に伴う2つの補欠選挙が告示されました。
◇ 広島市議会・安佐北区 補欠選挙
このうち広島市議会議員安佐北区選挙区の補欠選挙は、大規模買収事件をめぐる木戸経康氏と今田良治氏の辞職に伴うもので、2議席を争います。
これまでに立候補したのは、届け出順に、▽無所属の新人で会社社長の山下正寛氏、▽無所属の新人で大学教授の原田佳子氏、▽共産党の新人で党県委員の清水貞子氏、▽無所属の新人で会社社長の三宅朗充氏、▽無所属の新人で元県議の正木篤氏、▽無所属の元職で酒店経営の加藤万蔵氏、▽無所属の新人でオンライン学習塾経営の大田清氏、以上の7人です。
◇ 広島県議会・山県郡 補欠選挙
一方、県議会議員山県郡選挙区の補欠選挙は、宮本新八氏の辞職に伴うものです。
これまでに立候補したのは、▽無所属の新人で会社員の本長糧太氏1人です。
いずれの選挙も立候補の受け付けは午後5時までです。投票日は24日で即日、開票されます。
2022.4.15 12:04
救急隊の活動がひっ迫することを未然に防ごうと、広島県内で初めて看護師が常駐する民間の救急搬送サービスが始まりました。
事業を始めたのは、「ひろしまメディカル民間救急搬送サービス(HMAS)」です。広島市から患者の搬送事業の認定を受け、今月1日にサービスを開始しました。
救急車の出動が増え、救急隊をはじめ医療現場がひっ迫するのを防ごうと、緊急性の少ない患者の入退院や転院・通院などを担います。
車両には常に看護師が同乗し、AEDや吸引器などを搭載。患者は、医療処置を受けながら移動できるといいます。
119番通報ではなく、電話やホームページなどで申し込みを受け、料金は30分圏内搬送で5800円からです。
ひろしまメディカル民間救急搬送サービス 高橋透理事長
「重症ではない方、緊急性のない方は、民間で行えるんじゃないかということで、搬送しようという事業を考えました。」
現在、車両2台が稼働していて、サービスの範囲は県内全域だということです。
こちらは今月9日、安佐市民病院が来月の移転を前に、入院患者の移送リハーサルをしたときの様子です。「ひろしまメディカル民間救急搬送サービス」の車両も参加していました。
こうした民間のサービスが今後、どう活用され、医療現場の負担を軽減することにつながるか、注目されます。
2022.4.15 11:28
午前に発表される広島市、福山市、呉市の新型コロナ感染確認の発表など広島県内の状況です。
15日は広島市で631人、福山市で236人、呉市で55人。ほかの市や町はまだ出そろっていません。この時間までに県内で合わせて922人の感染確認が発表されています。3つの市で900人を超えるのは、2月4日以来です。
一日ごとの新規感染者の推移です。まん延防止措置解除後、下がりきらないまま、横ばいから、最近は増加傾向に転じていて、13日、14日と1100人を超えています。直近一週間10万人あたりの新規感染者は、14日時点で、273・25人です。
14時点で県内の患者数は1万2854人です。このうち重症の方は5人、中等症の方は34人です。医療機関の確保病床の使用率は30・5%(確保610床・入院186人)、宿泊療養者用ホテルの部屋の使用率は42・6%(確保1724室・利用734人)です。医療機関に入院などせず、入所している福祉施設などで療養されているの方は292人です。患者のうち、自宅療養・自宅待機の方は1万1642人となっています。
※映像を更新しました
2022.4.15 10:56
カープは15日、松山竜平選手が新型コロナ陽性と判定されたと発表しました。
38.5度の発熱や倦怠感があり、PCR検査を受けたところ、陽性と判定されたということです。
松山選手は保健所の指示があるまで自宅療養するということです。
カープは保健所に指示を仰ぐとともに、NPBに報告。
今後、監督、コーチ、選手、スタッフにPCR検査をするということです。
2022.4.14 18:14
河井夫妻による大規模買収事件で略式命令を受けた被買収者のうち、新たに2人の元議員が、正式な裁判を請求したことが分かりました。これで合わせて12人が正式な裁判を受けることになります。
3年前の参院選をめぐる買収事件では、河井夫妻から現金を受け取った被買収者のうち、25人は罰金と追徴金の略式命令を受けています。
このうち県議会の宮本新八元議員と広島市議会の木戸経康元議員が、命令を不服として正式な裁判を求めたことが新たに分かりました。
宮本元議員は、RCCの取材に対し「無罪を求めるものではない。命令の一部に異議があり、公民権停止の短縮も含まれる」と回答。また、木戸元議員の弁護人は、「公民権停止の期間短縮を求める」としています。
略式命令を受けた被買収者で、正式な裁判を求めたのは、これで3人となります。22人についてはすでに有罪が確定し、5年間の公民権停止となっています。
この事件の被買収側をめぐっては、買収の認識を認めなかったなどの9人が在宅起訴されていて、略式命令を受け入れなかった3人を加えた12人について、今後、裁判が開かれることになります。
●略式命令を受け、有罪が確定し、公民権停止5年となった22人
【県議会】奥原信也元議員、岡崎哲夫元議員、下原康充元議員、砂原克規元議員、平本徹元議員、高山博州元議員
【広島市議会】今田良治元議員、沖宗正明元議員、海徳裕志元議員、豊島岩白元議員、八軒幹夫元議員
【呉市議会】土井正純元議員
【尾道市議会】杉原孝一郎元議員
【廿日市市議】藤田俊雄元議員
【江田島市議会】胡子雅信元議員
【三原市】天満祥典元市長
【安芸高田市】児玉浩元市長※受領当時は県議
【その他】河井案里陣営の当時のスタッフ4人、元国会議員秘書1人
●略式命令を受け入れず、正式な裁判を申し立てた3人
【県議会】宮本新八元議員、平本英司元議員
【広島市議会】木戸経康元議員
●在宅起訴された9人
【県議会】佐藤一直議員、渡辺典子議員
【広島市議会】藤田博之議員、伊藤昭善議員、谷口修議員、三宅正明議員、石橋竜史議員、木山徳和議員
【安芸太田町議会】矢立孝彦議員
2022.4.14 16:55
広島県内の新型コロナウイルスについてお伝えします。14日の感染確認の発表です。広島市は新たに486人です。また、福山市では277人、東広島市で73人など、県全体の発表は1144人でした。
また、県によりますと、13日、入院中の患者1人が亡くなったということです。
県内の新規感染者は連日、1000人近くに上っています。13日は1141人で、14日も1100人を超えました。人口10万人あたりの新規感染者ですが、13日時点で273.0人と増加傾向をたどっています。
13日時点の医療の状況です。療養している患者は1万1900人余りです。医療機関の病床使用率は3割ほどです。自宅で療養している方は1万700人余りとなっています。
2022.4.14 16:16
原爆資料館(広島市)の入り口に2つの数字を刻む時計があります。「地球平和監視時計」―。上の数字は広島に原爆が投下されてからの日数。そして、下側には「最後の核実験からの日数」が表示されています。13日の閉館後、最後の核実験から209日に変更されました。
原爆資料館 滝川卓男館長
「核兵器使用のリスクが懸念される世界情勢の中、残念でならない。」
13日、アメリカが去年の6月と9月に臨界前核実験を実施していたことが明らかになりました。
「最後の核実験からの日数」は、各国の実験が発覚するたびに表示が巻き戻されてきました。今回で通算28回目だといいます。
ロシアのウクライナ侵攻が激化し、核兵器の使用を示唆するような発言も相次いでいます。そんな中で実験の実施が明らかになったことは、アメリカも「核戦力の近代化を推進しようとする強い意志を表明することになる」…。広島市は、バイデン大統領などに宛てた抗議文を送っています。
原爆資料館 滝川卓男館長
「核戦力の近代化を推進するという実態が浮き彫りになったと思う。今日の状況を考えると、非常に憂慮すべき状況であると考えている。」
地球平和監視時計の表示が変更されるのは、おととし11月にアメリカが臨界前核実験を実施して以来です。
2022.4.14 16:16
臨界前核実験の実施を受け、アメリカのバイデン大統領に抗議を表明する動きが相次いでいます。14日も平和公園で被爆者団体などが核兵器廃絶を訴えました。
広島市の平和公園では、県被団協や原水協のメンバーおよそ30人が、横断幕を掲げるなどして、15分間の座り込みをしました。
参加者は、アメリカが、去年の6月と9月に行なった「臨界前核実験」に断固、抗議するとともに、バイデン大統領宛てに「一刻も早く核兵器禁止条約に参加し、核兵器廃絶に努力するよう求める」という声明文を発表しました。また、日本政府にも核兵器禁止条約を批准するよう強く訴えました。
広島県被団協 佐久間邦彦理事長
「(アメリカは)核兵器廃絶の方向に進まない。核はなくてはならないものだと示すのが大きな狙いだと思っている。世界の世論が(核兵器廃絶に)なるようにわたしたちは運動をしていかなくてはならないし、わたしたちに与えられた課題でもある。」
2022.4.14 16:15
核軍縮などに対する去年の各国の取り組みを評価する「ひろしまレポート」が発表され、今回も核兵器国への厳しい評価が目立ちました。
小林康秀キャスター
「今回で10回目となる広島レポートでは、ロシアによる核のどう喝を伴うウクライナ侵攻についてのリポートも新たに付け加えられ、核軍縮・不拡散の難しさをあらためて浮き彫りにしました。」
ひろしまレポートは、核兵器廃絶の機運を高めるため、広島県などが研究機関に委託して毎年、まとめています。去年の核情勢については、核兵器の数はおよそ1万3080発で、減ってはいるものの、ロシア・中国・北朝鮮などで核戦力の近代化が進みました。
一方で核兵器禁止条約の署名・批准国は着実に増加しているものの、保有国との亀裂が深まっているとしています。
これまでレポートをまとめた10年の核軍縮をめぐる状況について湯崎知事は、「いい変化が、ほとんど見られなかった」と振り返りました。
広島県 湯崎英彦知事
「北朝鮮の問題にしても悪化していることが多いですし、未臨界の核実験とか、レポートが出ている以上にひょっとすると悪い状況なのかも知れない。」
レポートには、ロシアによるウクライナ侵攻についてのコラムも別冊で加えられました。「核抑止力を重視する議論と核廃絶すべきだという議論の亀裂が深まり、軍縮・不拡散の動きに影響が出ていると指摘しています。
湯崎英彦知事
「あのような危機を逆ばねにして、まずは核軍縮のステップを進めなくてはいけない。機運が生まれてくることは、希望的な観測ではないが、持っていたいと思います。」
2022.4.14 16:14
広島市に本社を置くコンビニエンスストアの「ポプラ」が、通期の決算を発表しました。新型コロナの影響を受け、5年連続の赤字です。
ポプラ 目黒俊治社長
「申し訳なかった。赤字が続いていて…。」
ポプラによりますと、2022年2月期の連結決算は、売り上げがおよそ136億円で、前の年より29.2パーセント減りました。最終的な損益はおよそ5億円の赤字でした。新型コロナの影響で都市部での売り上げが低迷したのが要因で、5年連続の赤字になりました。
一方で、「ローソン・ポプラ」への転換はほぼ予定どおり111店舗で進み、売り上げは1店舗あたりおよそ1.2倍に伸びているということです。
また、1坪のスペースで出店できるセルフレジの無人コンビニを夏までに30店ほど展開する計画です。
ポプラ 目黒俊治社長
「便利性をより便利にするという形で進めたい。」
こうしたことから新年度については、増収増益で黒字になるという見通しを示しました。
2022.4.14 16:14
このキャラクターを見て、少年当時の自分を思い出し、興奮する方も多いのではないでしょうか。わたしもその1人です。山陽道の福山サービスエリアで、人気マンガ「キン肉マン」のグッズを販売する企画が始まりました。
杉木健那記者
「高さ190センチほどの等身大キン肉マンが飾られ、目の前に立って記念撮影を楽しむこともできます。」
山陽道下り線・福山サービスエリアで14日から始まったのが、「キン肉マンフェア2022」です。40年余り前に少年誌で連載が始まった「キン肉マン」…。超人レスラーたちの戦いや友情を描き、当時の少年たちの心をわしづかみ! 今なお、幅広い世代から愛されています。
ファン歴40年以上 訪れた人(50代・岡山から)
「子どもの頃からキン肉マンを見ていて、キン消しブームがあって、漫画にはまった世代です。」
設けられた一画には、およそ30種類のグッズが並びました。
杉木健那記者
「まるで漫画から飛び出してきたような本物さながらのマスクも展示販売されています。中でもこちら(悪魔将軍のマスク)は今回の最高額。価格はなんと22万円です。」
3点のマスクは、福山市の精密部品メーカー「キャステム」が手がけたもので、受注生産で販売しています。人気の正義超人「ロビンマスク」…。その精巧さはファン必見です。
山陽道 福山SA・下り 三木博行店長
「キャステムがキン肉マンの商品を販売しているので、今回、機会をいただいてフェアを企画した。」
登場する超人キャラクターにちなんだ商品も…。▽SNSなどで話題となっている「ティーパックマン」のティーカップ。▽こちらは、食事中に思わず必殺技を連想してしまいそうなグッズ、丸ごと「ウォーズマン」の左腕「ベアークローフォーク」。ユニークな商品を前に立ち止まってみたり、撮影したりする人の姿も見られました。
親子でファン 訪れた人(50代・京都)
「行こうと思ってもなかなか時間が取れなくて、行けないけれど、たまたま寄ったSAで昔から好きな物が置いてあると、(気持ちが)上がりますよ。」
西日本高速道路SHD 富山順文さん
「コロナ禍でレジャーや旅行が減ったこともあり、おみやげが売れない時代に入ってきている。型にとらわれない取り組みにどんどん挑戦していかないといけない。」
高速道路では全国初となる福山サービスエリアの「キン肉マンフェア」は、6月12日まで実施されます。
2022.4.14 16:13
ことしのゴールデンウィーク期間中、新幹線・指定席の予約は、コロナ禍以前と比べると50%台ですが、去年と比べると2倍以上となっています。
JR西日本広島支社によりますと、今月28日から来月8日までのゴールデンウィーク期間中、広島エリアを発着する列車の指定席の予約は、上り・下り合わせて13日現在で34万3000席で、去年と比べ、215%となっています。
コロナ禍前だった2018年に比べると54%にとどまっていますが、少しずつ戻ってきている状況がうかがえます。
期間中、最も利用が多いのは、下りは今月29日で、上りは来月5日となっています。
JR西日本は、「一部の混雑時間帯をはずせば十分に空席がある」として、なるべく事前に指定席を予約して、混雑を避けた利用をするよう呼びかけています。
2022.4.14 16:12
あと2週間余りでゴールデンウィークです。またもやコロナ禍で迎える大型連休…。みなさん、ことしはどうするの?
街の人たち
「わたしはそうとう年を取っているから自分で自粛しております。」
「大学最後だから遊びに行きたいなっていう気持ちと、世間体で揺らいで…。」
きょうの「イマシリ!」のテーマは、『また自粛? ことしこそ旅行? GW あなたのご予定は?』。
◇ ◇ ◇
ことしのGWのカレンダーはこのようになっています。
2日と6日を休むと10連休というケースも…。新幹線の予約状況を見ても、ここ2年とは違ってけっこう人の動きがありそうです。ただ、感染の再拡大もあって、悩む人も多いのではないでしょうか。
みなさんはどういう予定なんでしょうか? 広島市内で聞いてみました。▽どこにも行かない、▽県内で出かける、▽中四国の範囲で出かける、▽中四国より遠くへ行く、の4つの選択肢で聞きました。
街の人
― コロナ禍で不安は?
「いや、あんまり不安はないんですけど、何かあったときにたいぎいなと思う。」
こちらの女性、実家の福岡へはGWを避けて帰省を考えているそうです。
街の人
「まだちょっとコロナ禍が怖いかなっていうのがありますよね。」
予定をGWのあとに入れている人もいました。
街の人
― 5月末はどちらに?
「東京に行く予定です。」
― 時期をずらした理由は?
「たまたまその時期にイベントがあるので、それに合わせていく。ちょっと増え気味だと、GW明けにやっぱり増えたりすると、ちょっと不安ではあります。」
すでにGWを前に出かけた人も…。
街の人
「おととい、福岡に行った。」
― 人が多いから、時期をずらして感じ?
「はい。」
福岡のアンパンマンこどもミュージアムへ行って来たそうです。
中四国派は、願望もあるようです。
街の人たち
「大学最後だから遊びに行きたいなっていう気持ちと、世間体で揺らいで…。結局、世間体を選んで動かないんだろうなっていう。気持ちはもう行きたいです。温泉に入ったりとか。アトラクション系とか行ってみたいし、おいしいもの食べに行きたい。今だからできるような…。」
「(夫が)休みなく仕事に行くので、わたしも自動的に予定なし。」
― 本当はどこか行きたい?
「ディズニーランドとか。」
県内派は、日帰り旅行や帰省が多いようです。
街の人たち
― 県内だとどちらに?
「世羅に行きたい。お花見に行く。」
「なし。さびしい。」
― まだ増えているので怖い?
「はい。(県内でも)みんな、行くもんね。そしたら結局、密になっちゃう。」
― 本当はどこか旅行に行きたい?
「行きたい。温泉とか。みんなでワーッて食べて飲んでみたいな。行きたいよね。」
「わたしはそうとう年を取っているから自分で自粛しております。子どもに孫に迷惑かけたらダメでしょう。」
こちらの男性3人組は…。
街の人たち
「仕事先が厳しいので。収まったら、考えるんですけど。今の時期に行く予定はないです。」
「当日にどこか行くんだったら行くという感じで。まだ予定は何も決めてない。イベントがないと、あんまり出ないですよ。」
3年ぶりにアメリカから帰省したという親子です。時間が取れれば、関東方面への旅行を考えています。
街の人
「わたしたちはマンハッタンに近いところで。何人も何人も亡くなられる方が毎日いて、本当に悲惨だったんですけど。今、学校とかはマスクなしで行けるぐらいの数字ですね。」
コロナ禍は、アメリカも日本も同じです。ただ、違いを感じることもあるようです。
「みんなをひとくくりに同じルールで留めておくっていうのが少し違和感があるというか。みなさん、それぞれの体調とか環境とかによって自分の守り方を自分で考える。そうすると、出られる方はもっと出られるようになって経済効果も上がると思うので。」
こちらが結果です。60人の方に聞いたところ、
▽ 行かない 36人(60%)
▽ 県内 14人(23%)
▽ 中四国地方 6人(10%)
▽ 全国各地(中四国除) 4人( 7%)
県外に出る人は15%ちょっとにとどまりました。
ただ、旅行会社を取材するとインタビューとは少し状況は違っていました。旅行会社に今回のアンケート結果を紹介すると、担当者は驚いた様子でした。
近畿日本ツーリスト 広島八丁堀店 柴崎理恵子さん
「JRもけっこうご予約でいっぱいで、2名がけの席とかも取りづらくなっておりますので、予定がないのはけっこうびっくりです。」
それでは、こちらでの予約状況はどうなっているのでしょうか。
柴崎理恵子さん
「ここ最近はコロナの様子を見ながらの間際での申し込みが増えていまして、近隣の温泉地や沖縄周辺のお問い合わせがかなり増えてきています。」
中でも沖縄に関しては、こんな現象も…。
柴崎理恵子さん
「直行便もかなり埋まっていまして、羽田経由で行かれる方などもいらっしゃったり…」
― 広島から羽田へ?
「はい。羽田に行かれて那覇に飛ばれる方もいらっしゃいます。」
今からでも間に合うおすすめプランを紹介してもらいました。
近畿日本ツーリスト 広島八丁堀店 柴崎理恵子さん
「近くで言うと、玉造温泉や道後温泉等はまだ全然、空きがあります。」
2022.4.14 16:00
広島県内の新型コロナウイルスについてお伝えします。14日、この時間までの感染確認の発表です。広島市は新たに486人です。また、福山市では277人、呉市では60人です。そのほかの市や町ではまだ発表されていません。
県内の新規感染者は連日、1000人近くに上っています。13日は1141人で、14日もすでに3つの市の発表で823人に達しています。
人口10万人あたりの新規感染者ですが、273.0人と増加傾向をたどっています。
13日時点の医療の状況です。療養している患者は1万1900人余りです。医療機関の病床使用率は3割ほどです。自宅で療養している方は1万700人余りとなっています。
2022.4.14 15:17
きのうの番組でお伝えした造幣局広島支局で開かれている「花のまわりみち」です。去年は中止となっていた夜のライトアップが、ことしは行われているということで撮影してきました。
きのうお伝えしたときとはまた違う表情がいいです。また、ことしの桜ということで、兼六園の菊桜もしっかり咲いていました。たくさんの花びらがライトアップされてきれいでした。
さて、気温の方は14日は上がらず、いっきに下がりました。広島県内各地で20℃を下回って、広島市中区でも17.7℃。13日より8℃ほど低くなりました。
2022.4.14 11:49
アメリカが去年、臨界前核実験を2回実施していたことを受けて、原爆資料館にある「地球平和監視時計」の表示が変更されました。
原爆資料館の「地球平和監視時計」は、13日の閉館後、「最後の核実験からの日数」が、「499」から、アメリカが臨界前核実験をしたとされる日付けからの日数「209」に変更されました。
13日、アメリカが去年の6月と9月に臨界前核実験を実施していたことが明らかになり、広島市などは抗議文を送りました。
原爆資料館 滝川卓男館長
「核戦力の近代化を推進するという実態が浮き彫りになったと思う。今日の状況を考えると、非常に憂慮すべき状況であると考えている。」
地球平和監視時計の表示が変更されるのは、おととし11月にアメリカが臨界前核実験を実施して以来です。
2022.4.14 11:49
広島・呉市の自宅に母親とみられる女性の遺体を3か月以上放置したとして、67歳の男が逮捕されました。
死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、呉市宮原の無職・福本定昭容疑者(67)です。警察によりますと、福本容疑者は、去年12月下旬ごろから13日まで、同居していた90代の母親とみられる女性の遺体を自宅に放置した疑いがもたれています。
13日午前、福本容疑者が関係者に付き添われて、「母親が死に、どうすればいいかわからない」などと交番に届け出たことから、警察が自宅を確認したところ、放置された遺体が見つかったということです。福本容疑者は、遺体を遺棄したことを認めているということです。
女性の遺体に目立った外傷はないということですが、警察は、解剖するなどして、身元や死因について詳しく調べることにしています。
2022.4.14 11:49
広島商工会議所がまとめた先月の景気観測で、景況DIが、3か月ぶりに上向きました。
広島商工会議所が、先月の下旬に広島都市圏の主要企業を対象に行った調査によりますと、「景気が良い」と回答した割合から「悪い」と回答した割合を引いた景況DIは、マイナス14.3でした。前の月と比べて7.7ポイントのプラスで、3か月ぶりに上向きました。
業種別では、製造業がマイナス14.3で、前月を6.3ポイント下回り、食品・木材・自動車関連が悪化しました。
一方、非製造業はマイナス14.3で、前月比18.1ポイントプラスとなり、小売やサービス業などで改善が見られました。
2022.4.13 19:36
呉市の自宅に、母親とみられる遺体を3か月以上放置したとして、67歳の男が逮捕されました。
死体遺棄の疑いで逮捕されたのは呉市宮原の無職・福本定昭容疑者(67)です。
警察によりますと、福本容疑者は、去年12月下旬ころから13日までの間、自宅で同居する90代の母親とみられる女性の遺体を放置した疑いがもたれています。
13日、福本容疑者が1人で交番に届け出たことから、警察が駆けつけたところ、自宅で遺体を発見したということです。
福本容疑者は母親と2人で暮らしていたということで、調べに対し「間違いありません」と容疑を認めているということです。
警察は女性が亡くなった経緯などについて詳しく調べることにしています。
2022.4.13 18:23
河井夫妻による大規模買収事件で、裁判所は、13日、新たに略式命令を受けた3人の被買収者の有罪が確定したことを、明らかにしました。
3年前の参院選をめぐる買収事件では、河井夫妻から現金を受け取った議員などのうち、25人が罰金と追徴金の略式命令を受けました。
裁判所はきょう新たに、県議会の高山博州元議員、広島市議会の八軒幹夫元議員、廿日市市議会の藤田俊雄元議員について、命令を受け取った日から正式な裁判を求めないまま14日が経過し、有罪が確定したことを明らかにしました。
有罪が確定した3人は5年間、公民権が停止されます。
略式命令を受けた25人のうち、有罪が確定したのは、これで22人となりました。
この事件の被買収側をめぐっては、買収の認識を認めなかったなどの9人が在宅起訴されています。また、略式命令を受けたうち元県議1人は、公民権停止期間の短縮を求めるとして正式な裁判を申し立てています。
●略式命令を受け、13日までに有罪が確定し、公民権停止5年となった22人
【県議会】奥原信也元議員、岡崎哲夫元議員、下原康充元議員、砂原克規元議員、平本徹元議員、高山博州元議員
【広島市議会】今田良治元議員、沖宗正明元議員、海徳裕志元議員、豊島岩白元議員、八軒幹夫元議員
【呉市議会】土井正純元議員
【尾道市議会】杉原孝一郎元議員
【廿日市市議】藤田俊雄元議員
【江田島市議会】胡子雅信元議員
【三原市】天満祥典元市長
【安芸高田市】児玉浩元市長※受領当時は県議
【その他】河井案里陣営の当時のスタッフ4人、元国会議員秘書1人
●略式命令を受け、正式な裁判を申し立てたことが確認されている1人
【県議会】平本英司元議員
●在宅起訴されている9人
【県議会】佐藤一直議員、渡辺典子議員
【広島市議会】藤田博之議員、伊藤昭善議員、谷口修議員、三宅正明議員、石橋竜史議員、木山徳和議員
【安芸太田町議会】矢立孝彦議員
2022.4.13 18:18
13日、海上保安官の幹部を養成する広島・呉市の海上保安大学校で入学式が開かれました。
海上保安大学校には本科学生60人と、一般大学を卒業した初任科研修生31人が入学しました。去年に続いて、感染防止のために家族の出席を取り止め、式の様子はオンラインで配信されました。
式では、職員と在校生が見守る中、1人ひとり名前が呼ばれ、入学が許可されました。
江口満学校長は、「日々、幹部海上保安官に繋がる礎を築いていくことを切に期待する」と式辞を述べました。
初任科研修生
「学生時代に韓国語を学んでいたので韓国語を生かし、任務に貢献していきたい。」
本科学生
「勉学・体力どちらも身に付け、充実した4年間にしたい。国家公務員としてはもちろん国民からいち人間として信頼される海上保安官になりたい。」
本科学生たちは全員寮に入って、これから4年9か月、海上保安官の幹部として必要な知識を学びます。
2022.4.13 18:18
世羅町の観光農園で、春の花々が見頃となっています。
世羅町にある「フラワービレッジ花夢の里(かむのさと)」では、シバザクラとネモフィラが見ごろを迎えています。
ピンクや白、紫色の小さな花が地面を覆いつくすように広がって咲いているのは、45万株のシバザクラです。このところの暖かさで一気に開花が進み、今週になって見ごろとなりました。計算された配色はまるでパッチワークのようです。
訪れた人
「山とのバランスがいいです、外の山とのね。素敵ですね。」
澄んだ青色の花は100万本のネモフィラです。こちらも見渡す限り敷き詰めたように広がっています。可憐な小さな青い花が密集して咲く様子は、青い空が映り込んだ南の海のようです。
訪れた人は夢の中に迷い込んだような青の世界を楽しんでいました。
訪れた人
「絨毯みたいなところがきれいでいいなと思います。」
「一面に広がっているんで本当に天気も良くてめちゃくちゃきれいです。」
フラワービレッジ花夢の里のシバザクラは5月上旬まで、ネモフィラは5月15日まで見頃が続くそうです。
2022.4.13 17:13
13日の広島県内の新型コロナウイルスについてお伝えします。(情報を更新しています)
感染確認の発表です。広島市は、新たに448人の感染確認を発表しています。このところ、感染が拡大している福山市では1日の発表としては過去最も多い310人、呉市では72人、東広島市で62人など、13日の県全体の発表は1141人でした。
また、患者1人が亡くなったということです。
人口10万人あたりの新規感染者数は、12日の時点で270.86人です。
新規感染者の推移です。12日、県内の発表はおよそ1週間ぶりに1000人を下回りました。ただ、湯崎知事は「上昇傾向に転じた」という認識を示しています。13日の発表は再び1000人を超えました。
医療の状況は、12日時点で療養している患者は1万2000人を超えました。医療機関の病床使用率は27%程度、自宅で療養している方は1万1000人余りとなっています。
2022.4.13 16:44
「まだ4月なのに…」と季節外れの暑さが続いています。広島市の中心部もことし初めて夏日となりました。
ただ、あす14日の雨で一転、冷たい空気に覆われるため暑さは落ち着く見込みです。
13日も朝から気温が高かった県内…。朝の最低気温は広島市中区で18・6℃までしか下がりませんでした。各地も5月下旬から6月上旬なみの暖かい朝となりました。
また、晴れて日差しがあった昼すぎにかけては各地で気温が上昇。最高気温は広島市中区で25・5℃とことし初めて「夏日」となったほか、安芸太田町加計で28・1℃、庄原市27・6℃など、県北の一部では7月上旬並みの暑さとなりました。
ただ、14日以降は前線北側の冷たい空気が入ってくるため、季節先取りの暑さはおさまる見込みです。
14日の最高気温は、13日に比べて10℃前後も低くなる所がある見込みです。気温差が大きなりますので体調管理にご注意ください。
2022.4.13 16:43
風光明媚な広島・呉の沿岸部や島しょ部。地元の商工会が、サイトを作って観光体験を後押ししています。
揚子江流域のヤギの毛を50年寝かせて作る筆…。「これだけで言うと本当に何百頭の何個かわからないくらい。」
海に面した築150年以上とみられる古民家でゆっくりと民泊…。「残しておきたいと。わたしが生まれた家なので。」
きょうの「イマシリ!」のテーマは、『もうすぐGW 広島・呉の海沿いをskip体験!』。
◇ ◇ ◇
半月後にはゴールデンウイークがやってきます。コロナ禍で観光産業は大きな影響を受けていますが、感染防止対策を取りながらエリアの魅力を伝えようとする人たちは少なくありません。
広島・呉市の島しょ部など8つの地域の業者で作る呉広域商工会では、「せとうちskip」というサイトを展開しています。商工会では、このサイトを通して体験型観光メニューを紹介するなどして地域の活性化に取り組んでいます。
◇ ◇ ◇
呉広域商工会です。4年前に「せとうちskip」を立ち上げて、観光やみやげ・グルメなどを紹介しています。
今、商工会が力を入れているのが、体験型観光メニューです。酒蔵見学やシーカヤック、農業や漁業、カキ打ち体験など、沿岸地域や島しょ部ならではのアクティビティを写真で紹介しています。
呉広域商工会 佐々木隆司課長
「呉の島・海を楽しんでいただく観光スポットが点在していますので、その点在した所を線で結び付けてスキップするような感覚で楽しんでほしい。」
商工会では、「近場の観光」として、県内からの集客に期待しています。商工会から今おすすめのアクティビティを紹介してもらいました。
こちらは、川尻町で92年続く「文進堂畑製筆所」です。ここでは筆づくりが体験できます。4代目の畑幸壮さん(34)が筆づくりに使っているのは、50年前のヤギの毛だそうです。
文進堂畑製筆所 4代目 畑幸壮さん
「中国揚子江流域にすむ野生の雄ヤギなんですけど、そこの胸毛だけを取って、皮がついた状態で50年以上寝かせた毛を使っているのが、うちの特徴になります。」
この原料、毛が細くてハリがあり、照りもすばらしくて、墨含みがいいので貴重ですが、ほかには変えられないものだそうです。
畑幸壮さん
「何百も取った中でいいものを選ったのがこれなので、これだけで言うと、本当に何百頭の何個かわからないくらい。」
毛の選別の後に汚れとムダな毛を除いていきます。畑さんが注文を受けて1本の筆を仕上げるまではおよそ2か月かかります。発注者の理想がとても高い場合には、素材集めに時間を要するため、20年かかることもあるそうです。
そんな難しくて繊細な筆作りですが、体験では、畑さんの指導を受けながらチャレンジすることができます。畑さんは、体験に訪れる人には1本の筆の背景にある時の長さと文化に触れてほしいと話しています。
畑幸壮さん
「楽しんでもらって、そこから日本の文化・筆づくりの文化があるんだなと少しでも広めてもらえたらありがたい。」
筆づくり体験のあとには畑さんが作った高級筆がおみやげとしてついてくるそうです。
◇ ◇ ◇
大崎下島の豊町。御手洗地区の重要伝統的建造物群保存地区に民泊「とみつね」があります。築150年以上とみられる古民家を自宅のように利用できる民泊です。
民泊とみつね 江口富枝さん(70)
「『家主不在型』といいまして、もう、ここは1グループさんだけに泊まってもらって、ほかの民泊と違って利用するときに家主はいません。」
古民家1棟をまるまる独占することができます。
江口富枝さん
「残しておきたい。わたしが生まれた家なので残しておきたい。もう、ちょっとボロボロだったのを直して…。」
大阪で暮らしていた江口富江さんは、この家を残したい気持ちからUターンして、この家を修復。そして民泊にしました。2階の広間から見える景色はまるで風景画のようです。
江口富枝さん
「やっぱり景色がきれいって、みなさん、おっしゃいますね。」
御手洗地区は、風待ち潮待ちの港として栄えた街です。当時の風情は、「とみつね」の中庭に残り、時を「過去」にスキップさせてくれそうです。
江口富枝さん
「イギリスの方が去年、来られたんですけど、ここでコイにえさをやったりとかを楽しまれていたようです。」
歴史のある建物ですが、少しでも快適に過ごしてほしいというオーナー・江口さんの思いからキッチンや浴室などは最新装備にリフォームされています。
江口富枝さん
「一番いいのは、この景色を楽しんでもらうのと、ここの風景、のんびりした所というのを楽しんでいただければと思います。」
喧騒を離れ、海のそばで江戸時代へのタイムスリップを体験するのもすてきな休暇になりそうです。
― 新型コロナが心配、大型連休をどう過ごそうかと悩んでいる方は少なくないと思います。近場で、しかも密にならずに貴重な体験ができる所はまだまだありそうです。GWに向けて、調べてみてはいかがでしょうか。
2022.4.13 16:17
広島市の造幣局で、咲きほこるヤエザクラを公開する「花のまわり道」が始まりました。
ピンク色に染まった並木道…。広島市佐伯区にある造幣局広島支局では、春を告げる恒例行事=「花のまわり道」が始まりました。
「桜の通り抜け」で有名な大阪の造幣局から、サクラを移したことが始まりとされていてことしで31回目です。
サクラの標本木であるソメイヨシノとは違い、大半は遅咲きの八重桜で、64品種・216本を楽しむことができます。
末川徹記者
「ここ広島造幣局の中でひときわ小さいサクラがあります。菊のように花が密集しています。実は、石川県の兼六園では非常に有名なサクラだそうなんですが、日本のなかで花びらの数がもっとも多いサクラです。」
一輪の花びらが、多いもので350枚からなり、「ことしの花」に選ばれています去年は、コロナ禍で中止となった夜のライトアップも、ことしは再開されます。
訪れた人たち
「こんなにサクラの種類があることを知らなかったので、来てみてすごくきれいに咲いているので良かったな。」
「ずっと来たかったんですよココ。でも一週間しか空いていない。きょうちょうどチャンスで。子供の手も離れて、あとは2人の時間を楽しんでる感じですかね」
去年出会ったお母さんと娘さん(1歳)は、ことしも訪れていました。
訪れた親子
「去年はじめて娘を連れてきて、天気もいいし、最近(娘が)『サクラ』って分かるようになったので、ぜひ見に来させようと思って…。丘に登ろうとしたりして楽しんでるのが伝わるのでつれてきて良かったなと。」
「花のまわりみち」は19日まで、午前10時から午後8時まで開かれています。
2022.4.13 16:17
アメリカが去年、臨界前核実験を2回実施していたと報じられたことを受けて、広島の被爆者などが抗議の声をあげました。
平和公園では、県被団協などが臨界前核実験の実施に抗議しました。
連合広島の大野真人会長はロシアによるウクライナ侵攻に加え、明らかになったアメリカの臨界前核実験に「強い憤りと怒りを覚えずにはいられない」と述べました。このあと、原爆慰霊碑の前で抗議の座り込みをしました。
県被団協 箕牧智之理事長
「私たちが知らない間に、(臨界前)核実験が2度も行われたことに対しては広島・長崎の被爆者は怒っている。核兵器を持とう、開発しようという流れになると人類にとっては危険極まりない地球になっていくのでは。」
また、広島市の松井市長もアメリカのバイデン大統領に臨界前核実験の実施に対する抗議文を送りました。
ロシアによるウクライナ侵攻で「軍事力による暴挙は軍事力で抑え込むしかない」という考えが勢いを増す中、「被爆者らの願いに背く行為で断じて許すことはできない」としています。
2022.4.13 16:17
ウクライナを支援しようと広島市で行われた「たる募金」が、日本赤十字社に贈られました。
募金を実施した県商工会連合会の平田圭司会長から日本赤十字社に目録が手渡されました。
ウクライナ支援の「たる募金」は、広島市の本通りにある「ひろしま夢ぷらざ」で行われました。
金額は21日間の「たる募金」に加えて、会員の食品メーカー14社が店頭で実施した販売イベントの売り上げを合わせて、およそ50万円になりました。
すべてウクライナから避難した人たちの支援などにあてられます。
県商工会連合会 平田圭司会長
「特にこども、女性、妊婦など、大変困難な状況に置かれている。そういう方々に我々の募金が届けられたらありがたい。」
「ひろしま夢ぷらざ」には引き続き募金箱が置かれ、救援金を受け付けているということです。
2022.4.13 16:17
広島市佐伯区で、農家が企画した野菜の試食イベントがありました。
佐伯区五日市町石内です。80アールの畑で野菜を作る専業農家奥田一成さんです。
畑の中からスズナリのサトイモが姿を現しました。
奥田一成さん
「いいのが出来てます。形もいい形ですね。少し楕円形で丸みを帯びた。」
奥田さんが仲間と企画したのが、JAの直売所で野菜を試食してもらうイベントです。
奥田さん
「高齢化してですね、後継者がいない状況がどんどん増えている状況の中で。皆さんが新鮮でおいしい野菜っていうものをどんどん感じてもらえれば、農家も励みになると思います。」
地元JAのファーマーズマーケットです。午前8時、奥田さんら農家とJAの職員らが調理室に集まりました。
奥田さん
「きょうは短い時間ですけど、楽しい会になるように頑張りましょう。よろしくお願いします。」
料理研究家 山口ようこさん
「シンプルで、お家でも気軽に作れるような味付けにしようと思って。」
献立づくりには地元の料理研究家・山口ようこさんも協力しました。
山口さん
「(ホウレンソウが)立派ですね。持っててね、重いんですよ。水分含んで。」
山口さんは農家から持ち込まれた野菜や惣菜を使って、6品の料理を作ることにしました。開店まであと1時間足らず、大急ぎの作業です。
柴田和広記者
「この試食イベント、2年前に1度あったのですが、その後、新型コロナの影響で開けないないままになってしました。前回は、大変好評だったそうですが、今回、お客さんの反応はどうでしょうか?」
用意されたのはおよそ50食分でした。
女性客
「いただきまーす。」
午前9時の開店とともに買い物客が集まってきました。
女性客
「おいしいです。」
男性客
「おいしい。新鮮なだけにね。」
お客さんからは、「調理の仕方を教えてほしい」という声もありました。
奥田さん
「一緒にやりましょうよ、調理室があるんです。」
奥田さんは次回は、消費者に調理に参加してもらうのも手だと思ったようです。
奥田さん
「お客さんも参加したいような話も出てるし。おおむね評判はよかったので、次回もぜひやらせて頂いて、交流をやっていきたいと思います。」
奥田さんは、「季節ごとにイベントができれば」と期待を膨らませていました。
2022.4.13 16:17
広島市の小高い山にある世界に1本しかないサクラ…。ことしも花を咲かせました。
かつては島だった江波山。ここにしかない桜、ヒロシマエバヤマザクラです。
樹齢はおよそ170年。昔から変わった花をつける桜があると言われていました。
普通のヤマザクラより多い5枚から13枚の花びらをつけます。花から枝までの茎が長いのも特徴です。
1994年、京都の桜守第16代佐野藤右衛門さんが鑑定し、全国でも類を見ない珍しい品種と分かりました。
京都の桜守 第16代佐野藤右衛門さん
「世界に一つのものが見つかったということで広島の人たちにしたら本当に大きな宝物だと思う。」
盛大な命名式が行われた「ヒロシマエバヤマザクラ」。しかし去年、姿を変えてしまいました。
江波山気象館 脇阪伯史さん
「朝、職員がですね、江波山気象館に出勤してみるとですね、いつもそこにあったエバヤマザクラの大きな木がなかったと。」
根元から2本生えていた大きな幹の、片方が折れたのです。
脇阪伯史さん
「倒れた後の幹などを見てみますと、少し内部が空洞ができていたというところで、弱っていた可能性もあるのかなという風な印象は受けましたけれど。」
残った幹がどうなるのか。周囲は心配していましたがことしも無事花を咲かせました。しかし、例年より花の数は少ないそうです。
脇阪伯史さん
「地元の方からもですね、愛されている桜なので何とか少しづつ元気を取り戻して、また以前のように多くの花をつけてくれればうれしいなというふうには思います。」
2022.4.13 13:01
ヒロシマの心を、言葉を超えて伝える「ヒロシマ・アピールズ」ポスターを、ことしは、「ユニクロ」などのロゴをデザインしたクリエイティブディレクターが、制作することになりました。
ことしの「ヒロシマ・アピールズ」ポスターの制作者に選ばれたのは、クリエイティブディレクターでSAMURAI代表の佐藤可士和さんです。佐藤さんは、代表作品としてファーストリテイリングが展開している「ユニクロ」のロゴなどで知られています。
佐藤さんは、先月21日、ヒアリングのため、広島市を訪れて、滝川卓男館長の案内で原爆資料館を見学しました。
「ヒロシマ・アピールズ」ポスターは、毎年、広島国際文化財団と日本グラフィックデザイン協会などが発表しています。
日本グラフィックデザイン協会 広島地区 嵐川真次代表
「戦争が始まってしまったり、核兵器の使用をにおわせるなど世界が混沌としている中で、平和への希求を発信してもらえれば。」
7月中旬に発表予定のポスターは、広島市に寄贈され、原爆資料館などでも販売もされます。
2022.4.13 13:00
イズミが2022年2月期の決算を発表し、売り上げがコロナ禍の影響で2期連続の減収となりました。
イズミ 山西泰明社長
「客の安心安全をいつもマストとしてやらないといけない。2年間、感染のたびにこのことの徹底をやり続ける。」
イズミによりますと、去年3月からことし2月までの通期の連結決算は、売り上げが6768億円で、2期連続の減収となりました。新型コロナの感染拡大による買い物客の減少が要因で、厳しい状況だったとしています。
一方、最終的なもうけとなる純利益は、前期比0.7ポイント増のおよそ232億円で、2期連続の増益でした。前の期から継続的に取り組んだ在庫や広告宣伝費の削減などが要因だということです。
新年度は、東広島市に「ゆめモール西条」が秋に開業する予定もあり、増収になる見通しだということです。
2022.4.13 13:00
広島県内は、高気圧に覆われて、13日も晴れています。朝の最低気温は、平年より10℃以上高く、6月中旬並みになったところもありました。
最低気温 廿日市市津田 14.9℃ 6月中旬並み
広島市中区 18.6℃ 6月上旬並み
県内の日中の最高気温も24℃から27℃くらいまで上がる予想です。ただ、夕方以降は雲が増えて、あす14日は天気が崩れる見込みです。日中の最高気温も14日は、13日より大幅に低くなりそうです。
2022.4.13 10:57
13日、広島・福山市は、新たに310人の新型コロナ感染が確認されたと発表しました。1日の発表としては、これまで最も多かった今月7日の246人を上回り、初めて300人を超え、過去最多となりました。
広島市は、新たに448人の感染を発表しました。呉市では72人です。そのほかの市や町ではまだ発表されていません。(情報を更新しています)
【福山市 新規感染者の推移】
まん延防止等重点措置 解除日以降
3/6 114人
3/7 68人
3/8 78人
3/9 138人
3/10 129人
3/11 129人
3/12 112人
3/13 138人
3/14 90人
3/15 115人
3/16 192人
3/17 189人
3/18 161人
3/19 171人
3/20 132人
3/21 84人
3/22 86人
3/23 140人
3/24 188人
3/25 178人
3/26 165人
3/27 145人
3/28 100人
3/29 125人
3/30 185人
3/31 231人
4/1 183人
4/2 197人
4/3 187人
4/4 99人
4/5 157人
4/6 242人
4/7 246人
4/8 223人
4/9 195人
4/10 183人
4/11 212人
4/12 197人
4/13 310人 過去最多
2022.4.12 18:21
広島市にある保育園の園児たちが、ドライバーに交通安全を呼びかけました。
「交通安全よろしくお願いします!」(保育園児)
交通安全を呼びかけたのは、慈光保育園の園児たち10人です。
安佐南区の戸山地区では、保育園と交通安全協会が10年以上前から、地域の人に安全運転の意識を高めてもらおうと、取り組みを続けています。
園児たちは画用紙に絵を描いた手づくりのプレゼントを車のドライバーに渡しました。
「安全運転で、よろしくお願いします!」(保育園児)
「安全運転。スピード違反せんように気をつけるよう、みんなに言っておきましょう。」(ドライバー)
広島県内では今年、11日までに、けがのある事故が1040件発生。11人が亡くなり、1226人がけがをしています。去年の同じ時期と比べると事故の数や亡くなった人の数は減っているということです。
2022.4.12 18:19
来月5日の子どもの日を前に、広島県尾道市にある住民手造りの公園で、こいのぼりが上げられました。
こいのぼりが上げられたのは、尾道市因島にある妙見公園です。地域の住民たちは、地区を賑やかにしようと、8年前から押入れの奥に眠っていたこいのぼりを持ち寄って、公園で上げています。
今年は近所の認定こども園の園児も手伝って、8本の支柱に約30匹のこいのぼりを上げました。
ずらりと並んだこいのぼりたちは、海からの強い風で元気よく泳いでいました。
「空が海みたい」(園児)
「力を合わせて上げたのが楽しかったです」(園児)
公園は、集落を見下ろす小高い場所に使わなくなった土地があったため、住民グループが植栽をしたり、廃校になった小学校の遊具を移設したりして、整備しました。憩いの場となった公園で高く強く泳ぐこいのぼりは、地域を力づけているようです。
「(こいのぼりを)上げたら賑やかになってええんじゃないか言うて。何年出来るか分からんけど、やれるまでやりたいなと思っています」(妙見グループ 村上憲治代表)
因島妙見公園のこいのぼりは、5月いっぱい上げられます。
2022.4.12 17:03
河井夫妻による大規模買収事件で、裁判所は、略式命令を受けた被買収者のうち、19人の有罪が確定したことを、12日までに明らかにしました。
3年前の参院選をめぐる買収事件では、河井夫妻から現金を受け取った議員などのうち、25人が罰金と追徴金の略式命令を受けました。
裁判所は、このうち19人について、命令を受け取った日から正式な裁判を求めないまま14日が経過し、有罪が確定したことを明らかにしました。この19人は、5年間、公民権が停止されます。
この事件の被買収側をめぐっては、買収の認識を認めなかったなどの9人が在宅起訴されています。
また、略式命令を受けたうち元県議1人は、公民権停止期間の短縮を求めるとして正式な裁判を申し立てています。
●略式命令を受け、12日までに有罪が確定し、公民権停止5年となった19人
【県議会】奥原信也元議員、岡崎哲夫元議員、下原康充元議員、砂原克規元議員、平本徹元議員
【広島市議会】今田良治元議員、沖宗正明元議員、海徳裕志元議員、豊島岩白元議員
【呉市議会】土井正純元議員
【尾道市議会】杉原孝一郎元議員
【江田島市議会】胡子雅信元議員
【三原市】天満祥典元市長
【安芸高田市】児玉浩元市長※受領当時は県議
【その他】河井案里陣営の当時のスタッフ4人、元国会議員秘書1人
●略式命令を受け、正式な裁判を申し立てたことが確認されている1人
【県議会】平本英司元議員
●在宅起訴されている9人
【県議会】佐藤一直議員、渡辺典子議員
【広島市議会】藤田博之議員、伊藤昭善議員、谷口修議員、三宅正明議員、石橋竜史議員、木山徳和議員
【安芸太田町議会】矢立孝彦議員
2022.4.12 16:50
新型コロナの感染状況です。12日は、広島市で350人、福山市で197人、東広島市で80人など、県内で合わせて908人の感染確認が発表されました。また、福山市で患者1人の死亡が発表されています。
1日ごとの新規感染者の推移です。湯崎知事が指摘しましたが、まん延防止措置解除後、下がりきらないまま、横ばいから、最近は増加傾向に転じています。
感染確認の発表は、医療機関が休みの土日を挟むため、週前半は、週後半よりも少なくなる傾向があり、12日は908人でした。ただ、11日まで6日連続で1000人を超えています。
11日時点の医療の状況です。県内の患者数は1万1714人です。このうち重症の方は5人、中等症の方は27人です。医療機関の確保病床の使用率は27.4%(確保610床・入院167人)となっています。湯崎知事は、この数字について、このままの状況が続くと早ければ今月28日に50%を超える可能性あると指摘しています。宿泊療養者用ホテルの部屋の使用率は45.2%(確保1526室・利用690人)です。患者のうち、医療機関に入院などせず、入所している福祉施設などで療養されているの方は164人です。自宅療養・待機の方は1万693人となっています。
【まん延防止等重点措置 解除日以降
新規感染者数・広島県】
3/6 680人
3/7 471人
3/8 525人
3/9 813人
3/10 855人
3/11 714人
3/12 728人
3/13 661人
3/14 515人
3/15 559人
3/16 952人
3/17 950人
3/18 774人
3/19 718人
3/20 660人
3/21 445人
3/22 371人
3/23 696人
3/24 920人
3/25 1002人
3/26 868人
3/27 800人
3/28 685人
3/29 710人
3/30 1090人
3/31 1132人
4/1 1055人
4/2 878人
4/3 1071人
4/4 789人
4/5 819人
4/6 1081人
4/7 1137人
4/8 1199人
4/9 1204人
4/10 1080人
4/11 1006人
4/12 908人
2022.4.12 16:29
連日、新規感染者の発表が1000人を超えている広島県。湯崎知事は県内の感染状況について「横ばいから増加傾向に転じている」という認識を示しました。
県内では11日まで6日連続で1日の発表が1000人を超えています。30代、40代、60代以上が増加する傾向だということです。
医療機関で確保している病床の使用率は、11日時点で27・4%です。しかし、このままの感染状況が続くと、早ければ4月28日に、行動制限を実施する目安の一つとなる、50%を超える可能性あると指摘しました。
「必要となれば感染状況を分析して、有効な対策を検討したいと思いますが・・・。いまは、少し様子を見ている状況です」(湯崎英彦知事)
4月から利用を再開した旅行割引プラン「やっぱ広島じゃ割」についても、28日までの期間中、利用は継続する考えを示しました。
一方で、湯崎知事は「大型連休で人の動きが活発になれば、さらに感染が拡大するおそれがある」として、医療の負荷を減らすため、ワクチン接種や基本的な感染対策の徹底を、 改めて呼びかけました。
「いま感染が増えている若い世代が重症化すると、それも医療の負荷につながってまいります。できるだけ連休前までに、難しければ連休中に3回目のワクチン接種の検討をお願いします」(湯崎英彦知事)
2022.4.12 16:28
JR西日本は11日、利用者が減少しているローカル線の収支を、初めて公表しました。長年、地域交通の中心だった鉄道の役割も変わる中、沿線は、さまざまな課題を突きつけらました。
島根県の出雲市駅に入ってきたJR木次線の観光列車「奥出雲おろち号」。今シーズンの運行が10日から始まりました。残り2シーズンで、別の観光列車にバトンタッチすることが決まっていて、鉄道ファンが全国から集まりました。
週末を中心に運行される「おろち号」。広島県側の発着駅が庄原市にある「備後落合駅」です。列車が到着すると、山あいにある静かな駅は束の間のにぎわいを見せます。
しかし、JR西日本が不採算となっている区間の収支を公開。木次線と芸備線が接続するターミナル=備後落合駅の厳しい現状が明らかになりました。
JR西日本は、コロナ禍で経営が悪化する中、単独で路線を維持することが難しくなり、「より良い交通体型を作り上げるため地域と話し合いたい」という考えから、現状を知ってもらうため収支を公開したとしています。
「収支率を示したうえで、地域のみなさまと対話したい。課題を共有していろんな場で積極的に議論していきたい」(JR西日本地域共生部 飯田稔督次長)
JR西日本が公表した30区間で、備後落合駅が基点となる区間の収支率の悪化は、際立っていました。芸備線の「備後落合ー東城」はわずか0.4%。100円の収入を得るためにかかる費用は、実に2万5400円あまりです。
また、「おろち号」の走る木次線の「備後落合ー出雲横田」も1.4%。100円の収入のために6500円あまりがかかっています。
芸備線の「備後落合ー備後庄原」の収支率は2.4%。100円の収入のために4100円あまりかかっているといいます。
「(芸備線は)必要不可欠ですね。ないと困ります。もともとその沿線の人口が減少しているところに発しているというのもあるので、その沿線の人口を増やすというのも課題の一つですし、JRと地域が一体となって盛り上げてくれれば」(利用者)
芸備線を盛り上げたい…。
庄原市では有志が企画してカープのラッピング列車を走らせるなど、利用者アップに向けた取り組みが続いています。
カープ列車を企画したグループの住田則雄さんは、収支の公表をきっかけに、地方の交通についての議論を深めてほしいと話します。
「(鉄道は)大変な財産だと思う。それが無くなるということに対しては、本当に危機感を持った方がよい。一旦無くなったものが復活することはないので、偉そうなことは言えないけど、行政や国のレベルで、もっとローカル線のことについてどうするのかを話し合って考えていただきたい」(住田則雄さん)
JR西日本は、収支を公表した路線は「廃止を前提にしていない」と強調していますが、沿線自治体の費用負担も踏まえた議論に踏み込みたい考えです。
「特段、前提とか是非論は考えていない。ただ、このままの形で100%私たちの負担でやってくださいは困りますよと」(JR西日本地域共生部 飯田稔督次長)
JR西日本の姿勢について、庄原市の木山耕三市長は「一部の区間だけを切り取って、議論することは適切ではない」として、引き続き利用促進に取り組む考えを示しました。
同じく沿線自治体の三次市の福岡誠志市長は・・・。
「負担をするかどうかの状況にまだ至っていないと考えている。持続的な地域公共交通ネットワークはどういった方策がいいのかという切り口になっていくのでは」(三次市 福岡誠志市長)
地域の駅から「はるかな町」までつながっている鉄道は役割を終えたのか…。沿線は難しい課題に直面しています。
2022.4.12 16:28
ウクライナからの避難民を受け入れている隣国、モルドバで、保健医療の分野で必要な支援を調査するため、JICA(国際協力機構)が派遣した広島の専門家が、報告会を行いました。
報告したのは、広島大学大学院の久保達彦教授です。災害医療が専門の久保教授はウクライナの隣国、モルドバで必要な支援を調査するため、3月19日から調査団の団長として派遣されました。現地の病院や避難所を視察して政府高官や医師らと意見交換し、4月10日に帰国しました。
ヨーロッパで最も貧しい国といわれるモルドバには、ウクライナから40万人が避難しました。久保教授はこのうち、現地に留まった10万人が医療支援を必要としていて、モルドバ政府が無償で支援していますが、がんや糖尿病など高度な医療を必要とする避難民もいて大きな課題だと指摘しました。
「日本のように医療体制が強靭でないところに新たな10万人という、いきなり国民の数が増えるような避難民が入ってきているという状況が起こっていて、そこが非常に負担になっている」(広島大学大学院 久保達彦教授)
また今後のロシア軍の動向によっては、さらに厳しい状況も予想されていると説明しました。
「ウクライナ西部のオデーサという街に万が一、戦火が及んだ場合に数日の後に20万人が一気にモルドバに流入するのではないかと考えられている。その後には120万人程度が、さらに短期間にモルドバに入ってくると予想されている」(広島大学大学院久保達彦教授)
久保教授は今後も継続して支援を続けていきたいとしています。
2022.4.12 16:27
「ゲンビ」の愛称で知られる広島市現代美術館は、改修工事のため長期間、休館しています。再び開館するのは1年後です。ゲンビを忘れないで…と、現代アートを発信し続けています。
比治山公園にある広島市現代美術館です。外観はまだテントで覆われ、来年春のリニューアルオープンに向けて工事が進められています。この日、館内の1室に若手の作家が集まっていました。
作家たち
「ちょっと紐を通してみよう。」「完成です。お疲れさまでした。」
作品は、白い布で作ったこいのぼりです。こいのぼり制作は、美術館の職員が声をかけて、ギャラリーのオーナーと3人の若手作家が協力しました。
白い布で作った“ゲンビ鯉のぼり” カモメのばぁばぁ 松尾亜希さん
「現代美術館とのコラボだったので、現代美術ってなんだろうと考えたときに、その時々の社会を映し出すという面があるんじゃないかなと。今のウクライナ情勢・新型コロナとか、今の時代を反映させるよりは、白い布で作って、見る人がそのときの気持ちで色付けしてみてもらえたら、その方がいいんじゃないかなって。」
服飾作家 中丸寿絵さん
「こいのぼりだから軽い生地がいいよねと言ったら、集まった中にレースもあったんです。」
広島市現代美術館 渉外担当 岩本史緒主査
「休館中に現代美術館の昔の展覧会のポスターをいろいろなお店に貼っていただくという企画をやっていて。参加いただいている店とかギャラリーに何かプラスアルフアでご一緒に何かできませんかというお声かけをして、応えていただいた。」
休館中だからこそ競演できたアート作品です。
岩本史緒主査
「5月3日にいつもこの美術館でこいのぼりをあげているんですけど、そのことを覚えていてくださっていて。」
特別に許可をもらってあげた「ゲンビ鯉のぼり」。時折り、風になびく姿を写真に収めていました。制作に関わった服飾作家の個展にあわせて、来月、広島市内のギャラリーに展示されることになっています。
2年3か月にわたる長期休館中にゲンビを忘れないでほしい―。美術館は、所蔵する作品を市内の学校に貸し出したり、学芸員が学校に出向いてワークショップを開いたりして、改修後の来館につなげようと、取り組んでいます。
声かけによって誕生したパンもあります。美術館の近くにある人気のパン屋「ブズワン」には、ゲンビにちなんだパンが登場しました。切れ目のある形が特徴です。
ブズワン 岡本泰シェフ
「プランタンといって、春をイメージしたパンなんですけど、この形は現代美術館の正面の屋根をモチーフにして焼いてます。」
建築家・黒川紀章さんが設計した建物の屋根は、現代美術館のシンボルです。
広島市現代美術館 岩本史緒主査
「この切れ込みの部分が爆心地の方を向いているというのが、黒川紀章さんのポイントなんですけど、シンボリックな形をテーマにしていただいて、うれしいなと思っています。」
ブズワン 岡本泰シェフ
「現代美術館が今、改修工事に入ってるので、忘れないように。いちおう4部作で、(春の次は)夏・秋・冬と展開していこうと思っているので。」
ピンク色で好評の「春のゲンビパン」に続いて、夏はバジルペーストを混ぜ込んだものを考えているそうです。
比治山公園を訪れる人に休館中をアピールするため、仮設フェンスには工事中の様子を切り取った記録写真や完成予想図も展示されています。
また、広島市内のビルの1室を借りて、休館中の活動拠点を確保しました。畳のあるスペースでは大きなプロジェクターが置かれ、「ゲンビ」が所蔵する映像コレクションを上映しています。
岩本史緒主査
「休館中とはいっても美術館としてコレクション・所蔵作品をみなさんに見ていただく文化を届ける役割があると思っています。(これからは)使いやすい美術館、訪れやすい美術館というふうに改修を経て新しくなることで、より多くの方に足を運んでもらえる場所になるといいなと思っています。」
広島市現代美術館は、来年3月にリニューアルオープンする予定です。
2022.4.12 16:27
大病院に朝早くから集まった医師や看護師らは総勢400人。
広島市立安佐市民病院 檜原淳TQMセンター長
「移転というのは1つの町が引っ越すようなものですから。」
ここは、広島市立安佐市民病院。移転を前に入院患者の移送リハーサルをしていました。
檜原淳TQMセンター長
「練習もしっかりして、当日は安全にできるようにしたいと思います。」
きょうの「イマシリ!」のテーマは、『100人の入院患者がお引っ越し 大病院が目指す医療機関の役割』。
◇ ◇ ◇
新しい病院は、広島市立北部医療センター安佐市民病院といいます。これまで安佐北区可部南にありましたが、およそ2キロ離れた亀山南に300億円かけて建設されました。来月1日に開院します。
カバーエリアは、広島市北部と県北西部、島根県邑南町です。これは今までと一緒。変わるのは、▽新たにヘリによる救急搬送がスタート、▽ガン治療など高度医療の体制も強化することです。地域の拠点病院としての役割がますます大きくなりそうです。
新たな大病院が目指すポイントは大きく分けて3つありました。
開院を前に開かれた記念式典です。
広島市 松井一実市長
「島根県の一部を含む広域にわたる医療圏の中核病院として、中山間地域において、極めて高度な医療の提携ができる体制が整備されることになりました。」
(1)高度救命救急医療の拠点
先週土曜日には、屋上ヘリポートを使って患者を搬送する訓練がありました。
診療統括部 加藤雅也部長補佐
「今度から中山間地も本当に近くになりますので、ヘリでたくさん搬送していただいて、地元の人の命を救えたらいいと思います。」
患者を受け入れるのが、県北部で初めて設置される救命救急センターです。特徴は、縦割り組織ではなく、全員で救急患者に対応することです。
集中治療部 田原直樹部長
「家族、一緒に入る家族の動線というのが一番のポイントです。」
患者の家族とのコミュニケーションを重視するため、専任の医療ケースワーカーも配置しました。
医療機器では、ガンの手術をする医療支援ロボット「ダヴィンチ」を1台増やし、2台にしました。2台体制の病院は、県内で2例目です。
式典には、カバーエリアの町長らも出席しました。
島根・邑南町 石橋良治町長
「ヘリを使えば、もう10分~15分の距離ですので、非常にありがたいです。特に高度医療について、やはり町民の方がたの命を救えるってことで、心強く思っていらっしゃるんじゃないかな。」
式典が行われた同じ時間帯、現在の病院で建物の壁の撤去工事が行われていました。重さ5トン余りあるMRIを新病院に運び出すためです。MRIは、強い磁気で脳やせき椎などの病気を画像診断する装置です。
業者による手作業で検査室から出されたMRIは、チルローラーという重量物運搬用のコロに載せられ、ゆっくりと移動します。壁の撤去からまる2日がかりの作業。最後はクレーン車によってトレーラーに載せられ、新病院へと運ばれました。
(2)現病院は回復期病院に
高齢患者への対応もポイントの1つです。現在の病院の北館を残し、新病院で手術を受けた患者のリハビリなどにあたります。開院式典で土手病院長は、人気ドラマの女性外科医を引き合いにその必要性を訴えました。
安佐市民病院 土手慶五病院長
「これだけ超高齢社会になってくると、大門未知子さんがいくら上手に手術をしてもですね、そのまますぐに家に帰るわけには行きません。」
病院1階の真ん中には患者の家族のための相談室を7部屋用意。入院が決まった日から退院後の生活支援にあたります。入院病棟では、患者の転倒防止用にベッドから起き上がると看護師に知らせる離床センサー付きのベッドを導入しました。導入したベッドは40床。全体の1割にあたる数です。
リハビリテーション科 小林浩介理学療法士
「入院患者さんのだいたい3%の方がこけていらっしゃるんです。患者さんに安心して入院していただくためには予防していくっていう観点が大事だと思っています。」
(3)待たせない外来
先月19日にあった「全体リハーサル」です。
永田信二副院長
「きょうからリハーサルが始まりますけど、内容に関してはわれわれ職員が、患者さん目線に立って…。」
もう1つの大事な取り組みが「待たせない外来」です。患者のスマホに病院のアプリを登録してもらうことで待合室にいなくても診察の順番が近づいたことを知らせます。
リハーサルにて
患者役
― 登録できたんですか?
「登録はできました。」
医師
「じゃあ今から患者を呼びます。」
医師が、パソコン画面をクリックすると、患者役のパソコンに「まもなく診察の呼び出しをします」という連絡が届きました。
永田信二副院長
「患者さんはもう車の中でもどこで待ってもらってもかまいませんので、呼び出しがあったら、こちらの方に合図がありますので。」
ちなみに1階のこのホールなどは災害時にけが人ら4000人を受け入れるスペースとして活用することにしています。
土手慶五病院長
「時代のニーズに合わせて選択をしていったら、こういう形の病院ができたということだと思います。これからは本当に地域の人の健康にお返しできるような働きというのが求められるというふうに思います。」
入院患者の移送の本番は、来月1日。この日、およそ100人の入院患者が引っ越しをして、大病院の医療活動はスタートします。
2022.4.12 15:17
16歳の男子高校生に現金を渡し、いかがわしい行為をしたとして、廿日市市の会社員が逮捕されました。
児童買春の疑いで逮捕されたのは、廿日市市大野の65歳の会社員の男です。
警察によりますと、男はことし3月、広島市内にある宿泊施設で、県内に住む16歳の男子高校生に現金5000円を渡し、いかがわしい行為をした疑いが持たれています。
取り調べに対し男は、「間違いありません」と容疑を認めているということです。
警察が、男子高校生から話を聞き、事件が発覚。2人はSNSを通じて知り合ったということです。
警察が詳しいいきさつを調べています。
2022.4.12 11:56
12日、広島県の湯崎知事は、県内の新型コロナの感染状況について、「横ばいから増加傾向に転じている」という認識を示し、あらためて感染予防の徹底を呼びかけました。
広島県 湯崎英彦知事
「全国的にも増加傾向にあり、本県でも同様に感染が増加している状況です。」
県内では11日まで6日連続で1日の発表が1000人を超えています。30代・40代・60代以上で増加の傾向となっているということです。
医療機関で確保している病床の使用率は11日時点で27.4%です。しかし、このままの感染状況が続くと、早ければ今月28日に行動制限を実施する目安の1つとなる50%を超える可能性があると指摘しました。
湯崎知事は、「大型連休で人の動きが活発になれば、さらに感染が拡大するおそれがある」と述べ、医療の負荷を減らすため、ワクチン接種や基本的な感染対策の徹底をあらためて呼びかけました。
2022.4.12 11:55
12日の新型コロナ感染確認の発表など、広島県内の状況です。
広島市で350人、福山市で197人、呉市で38人の感染が発表されています。ほかの市や町はまだ出そろっていません。この時間までに県内で合わせて585人となっています。(情報を更新しています)
また、福山市で患者1人の死亡が発表されています。
1日ごとの新規感染者の推移です。湯崎知事が指摘しましたが、まん延防止措置解除後、下がりきらないまま横ばいから、最近は増加傾向に転じています。1日の発表は11日まで6日連続で1000人を超えています。
直近1週間・10万人あたりの新規感染者は、11日時点で267.70人です。
11日時点の医療の状況です。湯崎知事は、27%ほどの医療機関の確保病床の使用率が、このままの状況で続くと、早ければ今月28日に50%を超える可能性があると指摘しています。
県内の患者数は1万1714人です。このうち重症の方は5人、中等症の方は27人です。
医療機関の確保病床の使用率は27.4%(確保610床・入院167人)となっています。宿泊療養者用ホテルの部屋の使用率は45.2%(確保1526室・利用690人)です。患者のうち、医療機関に入院などせず、入所している福祉施設などで療養されているの方は164人です。自宅療養・待機の方は1万693人となっています。
2022.4.12 11:55
全国交通安全運動の期間中ということで、12日、警察による通学路での取り締まりが、一斉に行われています。
取り締まりは、海田町にある海田南小学校の通学路でも行われました。地域の人や警察官に元気にあいさつをして登校する子どもたち…。その周辺の車道は交通量が多く、スピードを出す車も多くみられます。
取り締まりでは、速度違反車を自動で検知してナンバーなどを撮影する、持ち運び可能なオービスが使われました。せまい道路などでの取り締まりに適しているといいます。
海田警察署 伊藤悠司交通課長
「新1年生を含め、子どもさんが新たに道路に出てくるので、通学路や公園の周りなど、子どもたちの姿を見たら減速して安全運転に努めてほしい。」
去年、広島県内では、中学生以下の子どもが巻き込まれる事故が188件発生し、1人が死亡しています。
2022.4.12 09:54
呉市は新たに38人、新型コロナの感染が確認されたと発表しました。
先週の同じ曜日の発表よりは9人減っています。
【呉市 まん延防止等重点措置解除日以降の新規感染者数の推移】
3/6 46人
3/7 32人
3/8 46人
3/9 36人
3/10 28人
3/11 42人
3/12 42人
3/13 34人
3/14 20人
3/15 39人
3/16 77人
3/17 66人
3/18 40人
3/19 87人
3/20 36人
3/21 34人
3/22 19人
3/23 49人
3/24 60人
3/25 89人
3/26 78人
3/27 53人
3/28 46人
3/29 47人
3/30 75人
3/31 79人
4/1 67人
4/2 55人
4/3 47人
4/4 50人
4/5 47人
4/6 73人
4/7 63人
4/8 72人
4/9 63人
4/10 46人
4/11 38人
4/12 38人
2022.4.12 09:53
福山市は新たに197人、新型コロナの感染が確認されたと発表しました。
先週の同じ曜日の発表よりは40人増えています。
また、患者1人が、11日に亡くなったと発表しています。ご遺族の意向で病状等詳細は非公表としています。
【福山市 まん延防止等重点措置解除日以降の新規感染者数の推移】
3/6 114人
3/7 68人
3/8 78人
3/9 138人
3/10 129人
3/11 129人
3/12 112人
3/13 138人
3/14 90人
3/15 115人
3/16 192人
3/17 189人
3/18 161人
3/19 171人
3/20 132人
3/21 84人
3/22 86人
3/23 140人
3/24 188人
3/25 178人
3/26 165人
3/27 145人
3/28 100人
3/29 125人
3/30 185人
3/31 231人
4/1 183人
4/2 197人
4/3 187人
4/4 99人
4/5 157人
4/6 242人
4/7 246人
4/8 223人
4/9 195人
4/10 183人
4/11 212人
4/12 197人
2022.4.12 09:53
広島市は新たに350人、新型コロナの感染が確認されたと発表しました。6日ぶり500人下回りました。
先週の同じ曜日の発表よりは58人増えています。
【広島市 まん延防止等重点措置解除日以降の新規感染者数の推移】
3/6 348人
3/7 235人
3/8 226人
3/9 387人
3/10 441人
3/11 349人
3/12 348人
3/13 318人
3/14 251人
3/15 240人
3/16 443人
3/17 416人
3/18 365人
3/19 300人
3/20 291人
3/21 214人
3/22 140人
3/23 294人
3/24 440人
3/25 480人
3/26 386人
3/27 391人
3/28 338人
3/29 298人
3/30 504人
3/31 472人
4/1 504人
4/2 320人
4/3 512人
4/4 402人
4/5 292人
4/6 401人
4/7 505人
4/8 553人
4/9 550人
4/10 535人
4/11 520人
4/12 350人
PR